治療の流れ

まずは問診から

最初は大まかな痛みの原因をハッキリとさせます。
この最初の鑑別を間違えると治癒に繋がりませんので注意深く患者さんからの情報を 聞き出します。
筋組織の痛みは次の三つに分けられます。

1.筋組織のコリか?
2.筋組織の損傷なのか?
3.内臓からくる痛みではないか?

これら三つの鑑別から入ります。

最近の患者さんはまず病院での精査をしてくる方が 多いので内臓からくる痛みの患者さんは減りましたがまだまだ注意が必要なのです。

1.筋組織のコリの場合
良くなったり悪くなったりを繰り返す。 重だるいような痛み、詰まった感じがするなどです。

2.筋組織の損傷の場合
急に痛みが来たり、筋組織がビキっとか、バキッとか音がした。 痛みの度合いが強いなどです。

3.内臓からの痛みの場合
夜間寝ているときに特に痛む。 楽な姿勢があまりない。痛みが発生してからの期間が短い

問診でこれらの鑑別をある程度致します。


次に触診です

触診で筋組織の病変の判別を行います。
1.筋組織のコリの場合   指圧をすると気持ちいい痛みや痛気持ち良い痛みがする
2.筋組織の損傷の場合  指圧をすると避けたいような痛み、嫌な痛み
3.内臓からの痛み    上記の両方が表れます。 触った感じが腫れぼったくて固くない。


この最初の問診から触診までの決定を間違えると患者さんに不利益な結果を招きますので熟練した技術が必要となるのです。



鍼の刺激量の選定

問診と触診である程度筋組織の病変の検討がつきましたら次は鍼の刺激量の選定です。

これが一番難しいポイントなのです。

患者さんの鍼に対する不安は痛みに対する不安ではないでしょうか?

この不安は何を意味するのかと言いますと、一口で言えば患者さん自身の痛みの感覚を他人にコントロールされるからです。

自身の痛みを他人にコントロールされるほど怖いものはないのではないでしょうか?

鍼の刺激量は少ないと効果がありません。

鍼の刺激量も患者さんに聞きながら、それぞれの患者さんに合わせた刺激量を決めていきますので安心しながら治療を受けることが出来るのです。

治療の刺激量を決めるためには、鍼の太さ、長さ、刺激の強さ、治療時間の四つの要素があります。

これを患者自身に決定してもらうのがアキュレ鍼灸院の最大の特徴なのです


西洋医学では血液検査やレントゲンなどの検査がありますのでどのように治療をしたら良いのか?

また客観的にも効果が出ているのか?というのがハッキリわかるのです。

しかし 鍼灸治療には西洋医学のような客観的な検査方法や治療方法が存在しません。

今までの鍼灸治療は脈診、舌診、触診などで術者の主観で決めていたのですが、痛みや痺れの感覚は患者さん自身が感じるもので術者には分かりませんし、何より治療が効いているのか?治っているのか?は、患者さん自身の主観で私たちには正確には分からないのです。

当院の開発した鍼治療は西洋医学と同じく客観的に治療を決定して、治療効果が分かるのです。

ここで最大のポイントはつまり 「患者さんに鍼の刺激を決定してもらい、治療効果も患者さんに決定してもらう」という事です。



鍼は健康な人ほど痛く感じる

健康な人ほど鍼は痛く感じ、悪くなると気持ちよく感じます。

更に最終段階では感じなくなります。

これが 鍼治療の絶対的な基本 となります。

皮膚を突破するときにはちくっとしますがそんなに痛くはないです。

逆に皮膚を突破するときに少しも痛く感じないのは皮膚感覚さえもマヒしている可能性が ありますので重症かもしれません。

問題は鍼が刺さった後の感覚なのです。

効いている場合は刺さっている感覚があるのです。 ジーンとか、ズーンとか、チクチクとか、とにかく刺さっている感覚があり、効いているなあと思うのです。

鍼を刺されたら当たり前じゃあないの? なんて思うかもしれませんが、実は刺された感覚は各々違っているのです。

この 鍼を刺した後の感覚があるのか?ないのか?で鍼の種類を決めていきます。



鍼を打つ深さの選定


鍼の太さが決まりましたら次は深さの選定です。

基本的には筋組織のコリにまで刺すのが基本ですが、深い位置にあった場合は注意が必要なのです。

当院では最初は5ミリくらいの深さから始めて、患者さんに逐一効果を聞きながらゆっくりと刺入していきますのでご安心ください。

間違っても患者さんの痛みの感覚を無視して刺していくことはないのです!!



鍼の刺激の強さも患者さんに決めてもらいます

鍼の太さ、深さが決定いたしましたら次は刺激の強さです。

鍼が刺さった時点で十分に効いている感覚があれば良いのですが この時点でまだ刺激量が足りないとなれば電気治療を加えます。

鍼先に電極を付けて体内にパルスを流すのですが、このときの電圧量も患者さん自身に コントロールしてもらうのです。

これは細い鍼先に電気を流しますので、少しボリュームを上げただけで痛く感じてしまったり、少し下げただけで 全く感じなくなるのです。

患者さん本人に電圧のコントロールをしてもらうのが一番効果が上がるのです。



次回治療効果の判定


治療効果を判定して次回の治療につなげる 一番重要なのが治療効果の判定です。

次回来院時に治療後の体調の変化を聞きます。

ここで効いていないようなら鍼を太くしたり、深くしたり、パルスの時間を長くしたりと刺激量の増加を検討します。

はりかえしがあったり、治療直後に痛みが増加するような事があれば逆に刺激量の減少を考えるのです。

つまり一回一回患者さんに治療効果を判定してもらい、鍼の刺激量を変えていくのです。

なかなか疾患が治らないという患者さんは同じ治療を繰り返している可能性が高いのです。



鍼治療は理に適った治療方法なのです。


このように当院の鍼治療は科学的な理論に基づいて鍼治療を行い、その最大の特徴は治療の効果を患者さんに全て聞きながら決めていくという事です。

理屈に適った治療を行い、治療効果を患者さんに判定して頂くという客観的な治療を行わないと患者さんの病の原因がハッキリと掴めないどころか、当たるも八卦当たらぬも八卦的な治療を繰り返してしまいます。

それでは鍼灸治療の進歩がないのです。

鍼灸治療はその長い歴史の中で育まれた伝統治療ではありますが、そろそろキチンとした科学の目入れて、だれが治療しても一定の効果を出すような治療方法に変えていく時期ではないでしょうか?

アキュレ鍼灸院ではこれからも難病で苦しむ患者さんの為に精進し続けていきます!!