女性にとって一生の中で女性ホルモンは特別な存在です。
初潮が始まって以来、月に一回の生理を体験し続け、出産を体験して、最後に更年期を迎えます。
その全てのイベントに女性ホルモンが関与していて、ホルモンバランスが崩れますと一生苦しむことになりかねません。
ホルモンによって人生がコントロールされていると言っても過言ではないのです。
当院でも不妊を始めとした婦人科疾患で訪れる患者さんは後を絶ちません。
女性疾患には鍼灸治療はとても良く効きますので、なるべく薬に頼らないで健康な人生を送っていただきたいのです。
鍼灸治療が何故効くのかを皆さんに理解していただけるとありがたいです。
まずは女性ホルモンがどのようの体から発生しているのかを見ていきましょう。
女性ホルモンは脳の中の視床下部から始まって下垂体前葉を経由して、卵巣の中の卵胞に指令を送ります。
視床下部ー下垂体ー卵胞の三段階を経て毎月生理現象を起こし、妊娠したら妊娠継続、出産の経過をたどります。
この三段階のどの過程でも異常が発生しますと不妊症となりますし、婦人科疾患になってしまうのです。
それでは視床下部ー下垂体ー卵胞のホルモンの関係を下図を参照にしながら簡単に説明致します。
まず最初に大脳視床下部から 性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)が下垂体前葉に放出され、卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)を放出させます。
FSHとLHは卵胞に働きかけて卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体から黄体ホルモン(プロゲステロン)を放出させるので3段階の仕組みになっています。
妊娠はこの絶妙なホルモンの放出のバランスによって成り立つものなのです。
ホルモンの流れは理解できたと思います。
このホルモンの流れは二つに分けられて、疾患も二つの原因に分けて考える必要があるのです。
1.視床下部ー下垂体系
2.下垂体ー卵巣系
1の視床下部ー下垂体系は主に脳の血流の問題で、2の下垂体系ー卵巣系は主に骨盤内の血流の問題です。
鍼灸は血流を改善する治療方法なので脳への血流と骨盤内の血流を改善することで女性ホルモンの問題は解決するのです。