山梨 多嚢胞性卵胞症候群(PCOS)に対する鍼治療

アキュレ鍼灸院は60種類以上の鍼を操り難病に挑みます

TEL.080-8122-1044

山梨県甲府市青沼3-18-1

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • アキュレ鍼灸院
  • アキュレ鍼灸立川

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは?

当院を訪れる不妊の患者さんの中でも多嚢胞性卵胞症候群は群を抜いて多い疾患です。

多嚢胞性卵胞症候群でも妊娠に至ったケースは数多くありますので、このホームページでは鍼灸治療での多嚢胞性卵胞症候群に対するアプローチについて書いていこうと思います。

まず多嚢胞性卵巣症候群(polycystic ovary syndrome、略してPCOSやPCOと呼ばれます)とはどのような病気でしょうか?


この3つが揃うと多嚢胞性卵胞症候群と診断されます。

定期的な排卵が起きないため、不正出血が起きたり、無月経や月経不順になったりします。

このような排卵障害のために不妊の原因にもなります。

男性ホルモンの影響で下図のような男性化兆候を示す場合もあります

syojou



PCOSの原因


PCOSの病態は理解しにくいものがありますので、まずは卵胞の形態についてお話します。

卵胞は外側の莢膜細胞と内側の顆粒細胞に囲まれた形となっています。


莢膜細胞はコレステロールを原料としてLHの作用でアンドロゲンを作ります。

アンドロゲンは顆粒細胞でFSHの作用を受けてエストロゲンとなるのです。

 

このようにしてエストロゲンが産生されて卵胞が育っていくわけですが、PCOSの病態は卵胞の莢膜細胞でのアンドロゲンの過剰生産に端を発し、エストロゲン過剰生産によるネガティブフィードバックがかかってLHの過剰産生となります。

LH過剰生産によってさらにアンドロゲン増加、エストロゲン過剰生産の悪循環を繰り返す疾患なのです。

アンドロゲンの過剰生産とLHの高値が原因となっているのですが、どちらが先かは卵が先か、鶏が先かの議論になってしまいますので東洋医学的にはどちらの原因にも対応して治療していくことになります。



アンドロゲンの過剰生産に対する鍼灸治療

アンドロゲンの過剰生産は莢膜細胞の異常とみなします。

莢膜細胞の機能異常が原因ですので、東洋医学的には卵巣周囲に溜まった汚血が原因です。

汚血が原因で卵巣周囲の血流が悪くなり、卵胞の莢膜細胞の機能異常につながるのです。

この現象はお腹に溜まった汚血除去の治療で改善します。



LHの過剰生産に対する鍼灸治療

LHの過剰生産は明らかに視床下部ー下垂体系の機能異常です。

視床下部ー下垂体系の機能異常ですから脳への血流を改善することによって機能が正常化して、ホルモンバランスを整うのです。

治療としては自律神経の調整治療で改善を目指します。

 



以上の鍼灸治療を継続することにより、PCOSの改善が見込まれます。
例えPCOSの症状が改善しなくても妊娠に至るケースもありますので希望をもって治療をしてほしいのです。

 


診察日


不定休

午前8時~午後8時 最終予約 

ご予約

 


Tel 080-8122-1044


ラインもしくはネットでも予約できます

ラインは下記のQRコード、もしくはIDで友達登録をしてください。
登録後ホームのLINE VOOM投稿欄より予約の空き情報を参照してトークより予約をお願いいたします。


LINE ID  aonumahari

 

Copyright © アキュレ鍼灸院, All rights reserved.