
子宮の位置異常について
みなさんは子宮の位置が動くってご存じですか?
有名なのが「子宮後屈」といって、子宮が背中側に立ち上がってしまう状態なのですが、その他に「子宮下垂(子宮過前屈)」といった状態もあります。
どちらの状態にしましても子宮の位置が異常だと次の3つの現象が起きます。
1.受精卵が着床しにくく、流産しやすい。
2.子宮頚管が詰まってしまい精子が侵入できない。
3.生理の経血が逆流してしまい汚血の原因となる。
この3つを詳細に説明していきたいと思います。
子宮の位置異常は西洋医学ではあまり重要視はしてこなかったのですが、東洋医学的にみますと不妊、生理痛、子宮内膜症などの婦人科疾患(子宮卵巣疾患)のほぼすべてにわたってこの子宮後屈が原因となっているのです。
この子宮の位置異常を治癒しない限り婦人科疾患(子宮卵巣疾患)はなかなか完治しませんので、じっくりと呼んでいただけたら幸いです。

子宮卵巣の位置について
まずは子宮と卵巣の位置について確認していきましょう。子宮は横から見ますと前傾・前屈の状態で骨盤の中に位置しています。
前に膀胱、後ろに直腸が位置し、膀胱側に覆いかぶさるような形となっています。

前方から見ますと下図のような位置関係となります。

そして子宮は下図のように前後左右の靭帯によって骨盤に固定されています。
子宮の前には膀胱子宮靭帯と円靭帯、横には基靭帯、そして後ろには仙骨子宮靭帯で繋がれて固定されているのです。
卵巣は子宮との間を固有卵巣索、骨盤との間で卵巣提索で繋がっています。


子宮の位置が正常だと生理痛がない
子宮の位置が正常ですと、まず生理の時に子宮内膜が膣から排出されやすくなります。妊娠が成立しないと子宮内膜は膣から排出されますが、これは便通と一緒で上部にある胃腸からの腹圧が子宮底の部分にかかり、膀胱と挟み込んで上下から圧力をかけて膣側に排出するのです。
生理痛がない女性は子宮が正常な位置にあって子宮内膜がスムーズに体外に排出されるから不快な生理痛がないのです。

子宮の位置が正常だと着床しやすくなる。
さらに、卵が受精した場合、受精卵が丁度上から降ってきて床落ちる形となりますので着床しやすくなります。
このように子宮の位置が正常ですと生理痛も起こらないですし、妊娠もしやすいのです。
当然婦人科疾患のリスクも減ってくるのです。
それでは子宮の位置異常が起こるとどんな現象が起こるのでしょうか?
子宮後屈と子宮下垂(子宮過前屈)の二つの現象に分けて説明していきたいと思います。